一条工務店の床材オプション「ライブナチュラルプレミアム(オーク)」を採用した理由|朝日ウッドテックのショールームで納得の決断!|vol.05

一条工務店・グランスマートで建築中の我が家。
数ある床材の中から、最終的に選んだのは……

ライブナチュラルプレミアム(オーク) でした!

見た目も質感も、まさに “理想の床” そのもの。
でも実は、この床材に決まるまでには、かなり長い道のりがありました。

ということで今回は、
「なぜこの床材にしたのか?」「実際いくらかかった?」「後悔はないの?」
などなど、我が家のリアルな床材選びの記録をお届けします。

※こちらの記事は、2025年2月契約時の情報をもとに作成しています。

この記事でわかること
  • 一条工務店の標準床材「モクリア」の特徴
  • ライブナチュラルプレミアム(オーク)を選んだ理由
  • 実際にかかったオプション費用(1坪あたり・合計)
  • 他の候補(ハードメイプル・ウォールナット)との比較
  • 朝日ウッドテックのショールームでの体験
  • 選ぶときに悩んだポイント・やり直すならどうするか
  • 住んでいない今感じている、正直な気持ち

気になるところからサクッと読めるように、目次も用意しました◎
見たいところがあれば、クリックして飛んでくださいね♪

目次

一条工務店の標準床材ってどんなの?

引用画像:一条工務店 公式サイト

一条工務店の中でも、「グランスマート」や「グランセゾン」で標準仕様となっている床材が、モクリアです。

木目調のシートを貼った複合フローリングで、表面は少しツヤっとしていて、つるんとした印象。
お手入れがしやすく、耐久性もあり、見た目もなめらかです。

SNSやブログを見ていても、標準のままモクリアを採用している方が多い印象
カラーバリエーションも豊富で、ナチュラル・モダン・シンプルなど、どんなテイストのおうちにも合わせやすい床材です。

※「i-smart」や「アイキューブ」など、シリーズによってはモクリアが標準ではないこともあるようです。

決め手は?ライブナチュラルプレミアムにした理由

引用画像:朝日ウッドテック 公式サイト

ライブナチュラルプレミアムに惹かれた理由は、なんといっても見た目の自然さと、木のぬくもり感

無垢材のような雰囲気がありながら、表面はしっかり塗装されているので、お手入れのしやすさも◎
光が当たったときの質感や、木目のランダムな表情もすごく好きで、
「これは…モクリアにはない魅力だな」と夫婦で感じていました。

さらに、朝日ウッドテックのショールームにも足を運びました。
サンプルだけではわからない実物の質感や色味を確かめたり、
スタッフさんに直接お話を聞けたのも、とても参考になりました。

📸 ショールームで見せてもらった「経年変化」の参考写真

※天然木の床材は、時がたつほどに色味や風合いが少しずつ変わっていきます。
この写真は、ショールームで見せてもらった“経年変化”の実例
暮らしの中で、ゆっくり味わいが深まっていくのも、この床材の楽しみのひとつです。

帰り際には、床材サンプルもいくつか持ち帰らせていただき、
それからというもの、我が家では“床材サンプル鑑賞会”の日々がスタート(笑)

毎晩、光の当たり具合や壁紙との相性を確かめながら、
「やっぱりオークが一番しっくりくるかも…?」と、少しずつ気持ちが固まっていきました。

最終的には、
「予算オーバーでも、床だけはこだわろう!」という気持ちが勝ちました。


実は、ライブナチュラルの品質や耐久性については、一切心配していませんでした
“高いけど、その価値はある”と感じていたし、
長く暮らす家だからこそ、しっかりした素材を使いたいという気持ちが強くありました。

むしろ悩んでいたのは、「モクリアをこのまま採用して、その後後悔しないか?」ということ。
SNSで見かける「傷が目立つ」「へこみやすい」などの声を見て、
「安さを取って後悔するより、最初から納得のものを選びたい」という思いが膨らんでいきました。


「理想の床材」と「現実の予算」の間で、何度も揺れ動きましたが、
毎日目に入る場所・肌に触れる場所だからこそ、
“ときめける選択”をしよう!と、夫婦で背中を押し合って決めた選択です。

実際にかかった費用を公開!

ライブナチュラルプレミアムの床材は、オプション扱い。
我が家が選んだのは、「オーク」という種類です。

そのお値段は……

1坪あたり 35,200円(税込)!

我が家は約20坪分を採用したので、
オプション費用は 合計 約70万4000円(税込) になりました😂


ちなみに、カタログに掲載されていた他の種類と比較するとこんな感じ👇

種類1坪あたり(税込)我が家で20坪使った場合の価格
ハードメイプル23,100円約462,000円
オーク(我が家が採用)35,200円約704,000円
ブラックウォールナット42,900円約858,000円

正直、ハードメイプルなら20万円以上安くできましたし、
ブラックウォールナットは憧れだけど予算オーバー感すごい…というのがリアルな感想(笑)

その中でも、オークは木目の表情や色合いが好みにぴったりで、
価格と満足感のバランスがちょうど良かったんです。


……はい、正直、それでもやっぱり高いです!!笑

でも、毎日目にする床、毎日触れる床、
しかも部屋の“面積のほとんど”を占める床だからこそ、
ここにお金をかけたことに後悔はありません

むしろ、ほかのオプションで削れるところをとことん削って、
「床だけは思いきろう」と夫婦で決めた部分でした。


※価格は我が家が契約した2025年2月時点のものです。
時期や仕様により変動する場合がありますので、詳しくは営業担当さんにご確認ください。

選ぶ時に悩んだこと、そして…やり直せるなら?

床材選びは、家づくりの中でも一番長く悩んだかもしれません。

朝日ウッドテックのショールームで、ライブナチュラルの床材サンプルをいただいてからというもの、
夫は毎晩のようにそれを手に取り、光の当たり方を変えて見たり、壁紙との相性を確認したり…。
その姿を見ながら、私も一緒になって「やっぱりオークが一番しっくりくるかも…?」と悩みを深めていきました。


何日もかけて、サンプルをいろんな角度で眺めたり、
「この床だったら、どんな雰囲気の部屋になるかな?」と、
ふたりで何度も話し合って、ようやく決まったのがオーク

だからこそ、選んだときの納得感や、愛着はとても大きいです。


ただ、悩んでいたのは「どれがいいか」だけじゃありません

「そもそも床材をオプションにしていいのか?」
「数十万円も上がるなら、他の部分で我慢するべきでは?」
という現実的な“減額の壁”にもぶつかりました。

特に終盤、他のオプションの減額調整で頭がいっぱいだった時期には、
「このまま標準のモクリアでいいかも…」と、何度も揺れました。


そして「やり直せるとしたらどうする?」と聞かれたら……

正直、オーク以外は考えられない!というくらい気に入っているのですが、
“1階だけオークで、2階は標準にしてコストを抑える”みたいな選択肢があれば、
検討していたと思います。

(一条工務店は同じ階での床材統一が基本なので、当時はそれができませんでした)


つまり、我が家にとって床材選びは、

「高くても、本当に納得できるものを選ぶか?」
「後悔のない選択とは何か?」

を、ふたりでじっくり考えた、忘れられない過程だったな…と思います。

まとめ:住んでない今、後悔は…?

まだ実際に暮らし始めてはいませんが、
今の時点で思うのは──

「ライブナチュラルプレミアム、選んでよかった。」

ショールームで見たときのときめき
夫婦で何度も話し合って決めた過程
そして、今でも「やっぱりあの床、いいなあ」と思える気持ち

どれを取っても、後悔はまったくありません。


もちろん、これから実際に住んでみて、
「傷がつきやすかった…」「掃除が大変だった…」なんてこともあるかもしれません。

でもそれも含めて、自分たちで悩んで選んだ“好きなもの”だからこそ、
大切に使っていこうと思える気がします。

いつかこの床に、たくさんの思い出が刻まれていくんだろうなあ───

そんな未来を楽しみにしながら、
これから始まる暮らしを、心待ちにしています。

ほややん


🏡 関連記事一覧|オプション決断編

Vol.01

我が家が選んだオプション35選|標準では満足できなかったものは?
👉 https://hoyayanblog.com/ichijo-option-list/

Vol.02

採用したけど最後まで悩んだ35のオプション選びの舞台裏
👉 https://hoyayanblog.com/ichijo-option-35/

Vol.03

内装オプション|床・壁・天井、我が家の選択とちょっとした後悔
👉 https://hoyayanblog.com/ichijo-naiso-option/

Vol.04

我が家が選んだクロス10選|悩みすぎた記録と決定手順を全部公開!
👉 https://hoyayanblog.com/cross10/

Vol.05

床材編:ライブナチュラルプレミアム(オーク)を選んだ理由と決断の背景(この記事)
👉 https://hoyayanblog.com/ichijo-floor-livenatural/

Vol.06

一条工務店で選べる浄水器|ゼンケン・シーガルフォー・蛇口一体型を比較!
👉 https://hoyayanblog.com/ichijo-waterfilter/

Vol.07

勾配天井、どれくらい高くなる?一条で採用する前に知っておきたかったこと
👉 https://hoyayanblog.com/ichijo-koubai-tenjo/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次