家づくりで一番迷ったのは間取り。でも、その次くらいに頭を抱えたのがオプション!
「あれもこれも付けたい!」って気持ちはあるのに、現実(予算)が追いつかない…。
「これいる?」「でも後悔しそうじゃない?」「どうする?」なんて夫婦で何度も話し合って、最終的には、“納得できる35の決断”にたどり着きました。
この記事では、そんな私たちの迷いと選択の記録を、リアルにまとめています。
ちょっとでも誰かの「選び方のヒント」になれたら嬉しいです!
※ちなみに、オプションの金額はすべて税抜きで書いてます!(総費用だけ税込表示です)

- 一条工務店で実際に迷ったオプション事例がわかる
- 採用するかどうか悩んだポイントを、夫婦のやりとりとともにお届け
- 後悔しない選び方・判断の考え方が見える
- 高額オプションベスト5 や、かかった費用感も大公開
我が家のオプション費用、ぶっちゃけます!
我が家のオプション費用は、太陽光も含めて約530万円!(税込)
家づくりの中でも大きなウェイトを占める部分なので、何を採用して何を削ったのかを記録に残しました。
第1章|まさかの採用!夫婦で迷ったけど“選んでよかった”神オプションたち

★★★ 迷いレベルMAX
床材変更:ライブナチュラルプレミアム(オークN45°) 約64万円
ショールームで踏みしめたその瞬間、夫婦で「うわ、これ…いい…」と目が合いました。
でも、70万円近い高額オプション。まさに沼。
夫は毎晩、床材サンプルを手に取り「これでいいのか…」と悩み続けて、私も「やっぱり標準でいいかな…」と気持ちがぐらつき。
それでも「長く住む家だからこそ、好きなものを選ぼう」と決断。
結果的に、一番の推しオプションになりました!

★★★ ネオレスト or アプリコット問題!
メイントイレ:TOTOネオレスト → アプリコットF3Aへ変更 103,000円減額
最初は私だけがネオレスト推し。夫は「アラウーノでもいいんじゃない?」くらいの温度感。
でも私が熱弁しすぎて、いつの間にか夫のほうがネオレストファンに(笑)
…が、最終見積もりで現実を見た私が「ネオレスト減額しよう」と言い出して、夫がショックを受けるというまさかの展開。
最終的に「スタイリッシュさより機能重視」としてアプリコットF3Aに着地。
お互いにとってちょうどいい妥協点だったと思っています。
★★ シングルオールメタルIHクッキングヒーター 66,000円
正直、夫婦そろって「どっちでもいいよね…?」と悩みすぎて動けなかったオプション(笑)
でも最終的に決め手となったのは、
「5cm広くなる天板」「天板と色味がそろうデザイン性」「ラクッキングリルの快適さ」でした!
選んで正解!…だったと思える日が来るのを期待してます!
★★ ハニカムシェード電動式(LDKの小窓) 10,000円
めんどくさがりな私は「絶対自動じゃないと開けない」と断言。
まめな夫は「俺が開けるから自動じゃなくてもいいんじゃない?」スタイル。
…話が平行線すぎて険悪になるかと思ったけど(笑)
最終的には「使う場所はすべて自動」にして、朝のストレスをゼロに!
第2章|断腸の決断!泣く泣くあきらめた幻のオプションたち

★★★ TOTOネオレスト(166,500円)→ 不採用
機能もデザインも大好きだったのに、減額の波に飲まれてサヨナラ。
見積もりの数字が現実すぎて、潔くあきらめました。
★★ エコキュート バブルお掃除機能付き(38,000円)→ 不採用
綿密な計算上ではバブル機能のほうが安くつく…
でも、夫の「どうせ頻繁にジャバやらないでしょ?=ジャバ代ほぼ無料」という冷静な判断のもと、不採用に。
→今のところ後悔なし!住み始めてお風呂が汚れたらまた考えます(笑)
★★ ポーチ階段延長 63,000円 → 不採用
「2方向から上がれるって便利じゃない?」と一瞬テンションが上がったけど、
結局使うのは1方向だけと気づき、即却下。
★★ シーガルフォー浄水器 → ゼンケンに変更 64,000円減額
めちゃくちゃ水が不味い地域なので浄水器は必須!
でも初期費用が高すぎて、ゼンケンに変更しました。

★ 脱衣室 アクセントクロス 12,400円 → 不採用
かわいい水色クロス、何度も見返しても愛おしかったけど、清潔感のある白に軍配。
今でも「かわいかったな〜」ってたまに思い出します(笑)
第3章|最後まで悩んだ“小さな迷い”の行方〜ちりつも大作戦〜

主寝室 メーカークロスの壁紙 → 採用!
お気に入りクロスで作る落ち着いた空間。
寝室だからこそ、自分たちが心地よくなれる色を選びました!
トイレのかってにスイッチ → 採用!
「また電気ついてたよ〜」を卒業するために導入!
夫婦平和のための自動化、大正解!
さらに、照明はほんのり点灯するタイプを採用。
夜中にトイレへ行っても、眩しくて目が覚めないように工夫しました◎
トイレットペーパーホルダー施主支給 → 種類変更&減額!
満足感は下げないデザイン かつ 安価なものに変更して、8,800円の減額に成功!
地味にありがたい!
寝室シーリングライト施主支給 → やめた!
「寝室なんて寝るだけなんだから、電気すぐ消すじゃん!」と私が言ったら、夫が「あ、たしかに…」と納得(笑)
ということで、オシャレな施主支給品はやめて、一条の標準LEDで決定!
結果、減額にもなって一石二鳥でした◎
壁補強の取りやめ → 全部採用!
「なんとなく」で入れた補強はゼロ!
必要なところだけ、しっかり採用しました。
玄関前の軒サイズ拡張 → 不採用!
「雨の日に傘をたたむのに必要かも?」と悩んだけど、営業さんから「十分な軒の出がありますよ」との言葉が。
実際に確認して、追加しなくてもOKと判断! 結果、余計な出費を回避できました◎
採用オプションの“金額ベスト5”を大公開!

「これって、みんなどれくらいのオプション費用をかけてるんだろう?」
「何にお金をかけて、何を削ったのか知りたい!」という声にお応えして…
我が家が実際に採用したオプションの中で、金額が高かったTOP5をランキング形式でまとめてみました!
「高かったけど、これは入れてよかった!」
「減額するならこのあたりを調整してたかも…」
そんな視点で読んでもらえたら嬉しいです!
🥇第1位|太陽光+蓄電池 2,485,000円(税抜)
もはやオプションというより、“一条工務店の家には当然ついてくるもの”くらいの感覚でした。
それくらい存在感がありすぎて、最初から「付ける or 付けない」ではなく、「どのくらいの容量で付けるか」の話に…。値段を見たときは正直びっくりしましたが(笑)
暮らしの中で「電気代を気にせずエアコンが使える」「災害時にも安心できる」という安心感を得られると思えば、我が家にとっては必要経費。
結果的に、太陽光と蓄電池で約250万円という金額は、“削る”という選択肢すらなかったオプションでした。
🥈第2位|床材変更(ライブナチュラルプレミアム) 640,000円(税抜)
グレードアップの誘惑に抗えず…!
夫が毎日サンプルを手に取りながら「う〜ん…」と悩んでいた姿が印象的(笑)
見た目も触り心地も好みにぴったりで、今は満足度No.1のオプションかもしれません。
🥉第3位|勾配天井 312,000円(税抜)
「やっぱり開放感は大事!」ということで採用。
高いとは思ったけど、LDKの印象ががらっと変わって気持ちのいい空間に。
家の“雰囲気”を重視したい方にはおすすめです!
🏅第4位|断熱トリプルハニカムシェード(7か所) 122,200円(税抜)
寒さ・暑さ対策で断熱性能にはこだわりたい、窓周りには必須と考えました!
一部電動にした窓では、夫婦の「自動化すべきか問題」が発生しました(笑)
(※ちなみに、前は標準仕様だったらしいです。地味にショック…。)
🎖第5位|屋根材変更(コロニアルグラッサ) 87,100円(税抜)
このオプションは、完全にメンテナンス性重視の判断でした。
見た目は正直どれでもよかったんですが、「どうせなら、できるだけ長持ちする屋根材がいいよね」という考えから、グラッサを選択。
屋根って普段あまり意識しない部分だけど、張り替えや塗り替えの頻度が少ない=将来のメンテナンスコストが減るというのは大きな魅力。
目立たないけど、“地味にコスパのいい選択だったかも?”と思ってます。
番外編:じわじわ効く“ちりつも”オプションたち
💡照明 合計 約260,000円 (税抜)
一つ一つは高額じゃないけど、積み重ねると意外とかさむのが照明!
我が家では以下の3つを組み合わせて、最終的に合計約26万円に。
- 一条オリジナルLED照明パッケージ:89,100円
- 一条オリジナルLED照明器具:23,900円
- メーカー製照明器具:146,996円
照明は“生活感”にも“おしゃれ感”にも直結する部分。
金額だけ見るとびっくりだけど、こだわってよかったなと思えるオプションの一つです◎
🎨アクセントクロス(壁・天井) 合計 101,700円(税抜)
「ここは遊び心入れたい!」「でも派手すぎないように…」と悩みながら選びました。
毎日暮らす空間だからこそ、ちょっとしたお気に入りを取り入れてよかったなと感じています。
おわりに
振り返ってみると、減額と採用のバランスに悩みながらも、今は「これでよかった」と思える選択ができたと思っています。
特に一条工務店は、標準仕様のレベルが高い分、「オプション、どこまで付ける?」と迷う方も多いはず。
私たち夫婦も何度も話し合いながら、減額も検討しつつ、納得のいく選び方をしてきました。
この記事が、一条ユーザーさんや、これから家づくりを進める方の参考になったら嬉しいです。
何かひとつでも、判断のヒントになりますように。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
ほややん
🏡 関連記事一覧|オプション決断編
Vol.01
我が家が選んだオプション35選|標準では満足できなかったものは?
👉 https://hoyayanblog.com/ichijo-option-list/
Vol.02
採用したけど最後まで悩んだ35のオプション選びの舞台裏(この記事)
👉 https://hoyayanblog.com/ichijo-option-35/
Vol.03
内装オプション|床・壁・天井、我が家の選択とちょっとした後悔
👉 https://hoyayanblog.com/ichijo-naiso-option/
Vol.04
我が家が選んだクロス10選|悩みすぎた記録と決定手順を全部公開!
👉 https://hoyayanblog.com/cross10/
Vol.05
床材編:ライブナチュラルプレミアム(オーク)を選んだ理由と決断の背景
👉 https://hoyayanblog.com/ichijo-floor-livenatural/
Vol.06
一条工務店で選べる浄水器|ゼンケン・シーガルフォー・蛇口一体型を比較!
👉 https://hoyayanblog.com/ichijo-waterfilter/
Vol.07
勾配天井、どれくらい高くなる?一条で採用する前に知っておきたかったこと
👉 https://hoyayanblog.com/ichijo-koubai-tenjo/
コメント