床・壁・天井…内装オプションどう決めた?我が家の選択と“ちょっとだけの後悔”も正直に|vol.03

この記事でわかること
  • 一条工務店で採用した内装オプションの実例
  • 我が家の「迷い」と「決断」のリアルなエピソード
  • 採用してよかったオプション仮TOP3
  • 住む前だからこそ感じた「こうしてもよかったかも」の気づき
  • 夫婦のクロス選びの裏話&性格の違いあるあるまで!

家の雰囲気を決める“内装”
床・壁・天井…どれも毎日目にする場所だからこそ、「後悔したくない!」という気持ちが強くなりました。

実は我が家、この内装、特にクロス選びではかなり迷いまくってまして…そのドタバタ劇は、別記事でたっぷり紹介しています(笑)

今回は、「結局どんな内装にしたのか?」の振り返りと、「住む前だからこそ書ける“仮TOP3”&ちょっと気になること」をまとめてみました。

お家の完成は12月予定!同じように家づくり中の方のヒントになれば嬉しいです✨

※目次から気になるところだけ読むのもOKです◎ ご自身のペースでゆるっと読んでみてください。

目次

内装でオプションになる場所ってどこ?我が家のケース

一条工務店では標準仕様でも十分すぎるくらい整っていますが、オプションを使えば、より「自分たちらしい空間」に近づけることができます。 我が家が内装まわりでオプションを採用したのは、主に以下の4つです。

  • 床材:ライブナチュラルプレミアム(オーク)に変更  
    ⇒ 触れたときの質感や色味に惹かれ、夫婦で毎晩サンプルを手に取りながら検討。最終的に「これがいい」と納得して選びました。
  • 壁クロス:一部アクセントクロスを採用
    ⇒ ベースは一条オリジナルクロスのIC-0068。我が家の顔となるLDKテレビ背面には、リリカラ LL-7099などのアクセントクロスを取り入れて、シンプルすぎない仕上がりにしています◎

  クロス選びで悩みまくった記録はこちらにまとめています👇
 ※実際のクロスサンプル写真もたっぷり掲載しています!リアルな色味や質感の参考にぜひ。

  • 天井①:キッチン上に下がり天井+木目調クロス(リリカラ LV-2272)
    ⇒ 少し天井を下げることで、空間に“こもり感”“落ち着き”を演出。ダウンライトとの相性も良く、キッチンまわりがやさしい雰囲気に仕上がる予定です。
  • 天井②:リビングは勾配天井に変更(オプション)
    ⇒ 吹き抜けとはまた違う、さりげない開放感が出せるのが魅力。空間のアクセントとしても大満足の仕様です。なお、勾配天井にはあえて木目クロスを使わず白い天井のままにすることで、空間をより広く見せる工夫をしました。

採用してよかった!内装オプション仮TOP3

まだ住んでいない我が家ですが、完成に近づいていく中で「これは選んで正解だったかも」と思えるものが少しずつ見えてきました。

ここでは、“内装オプションに限った仮ランキングTOP3”を紹介します! 住み始めたらまた印象は変わるかもしれませんが、現時点のワクワク感をそのまま残しておこうと思います。

🥇1位:ライブナチュラルプレミアムの床材(オーク)

引用画像:朝日ウッドテック 公式サイト
https://www.woodtec.co.jp

決して安くないオプションだったけど、“触れたときの感覚”“空間の雰囲気”に投資して本当によかったなと思っています。実は夫は、毎晩サンプルを手に取って撫でながら「…これ、やっぱいいなあ」とつぶやいていて(笑)、あの時間がちょっとした癒しでもありました。

🥈2位:リビングの勾配天井

※写真は、勾配天井のイメージです。

図面や打ち合わせを通して、完成をかなり楽しみにしているオプションのひとつです。 吹き抜けほど大げさではないけれど、天井に高さと角度があることで、空間にさりげない開放感が出るのが魅力だなと感じて採用しました。 勾配部分には木目を貼らず、あえて白いクロスを選ぶことで、より広く・軽やかに見えるよう工夫しています。 住んでみてどう感じるかは、また追ってレポートしたいと思っています!

🥉3位:キッチンの下がり天井+木目クロス

※写真は、下がり天井のイメージです。

なんとなく“おしゃれな人の家”ってイメージだった下がり天井。実際の仕上がりはまだこれからですが、空間に変化が出るこの仕様は「取り入れてよかった」と思えるポイントのひとつ。 キッチンまわりをやさしくゾーニングしつつ、空間に少しだけアクセントを加えてくれそうです。 キッチンに立ったときの“自分だけの空間感”が、今から楽しみでしかないです。


ここはこうしてもよかったかも?今振り返って思うこと

大きな後悔はないけれど、「あのとき、こうできてたらな…!」と、ちょっとだけ思うことはやっぱりあります。 住む前の今だからこそ感じている、“現実的には無理だったけど、ちょっとだけ夢見たこと”や、“最後まで悩んだこと”をご紹介。

◆居室は標準でもよかった?でも、そもそも変更できなかった話

実はちょっとだけ、「居室は標準のモクリアでも良かったかも」と思う気持ちがありました。 少しでも予算を抑えられたら…と思ったけれど、一条工務店では同じ階の床材は統一が原則。 つまり、「LDKだけグレードアップして、寝室は標準」みたいな使い分けはできないんです。 知った時は少し残念だったけど、「だったらとことんお気に入りの床材を!」と気持ちを切り替えて、全体をライブナチュラルプレミアムで揃えることにしました。

標準仕様の「モクリア」と、憧れの「ライブナチュラルプレミアム」。
実際どこが違うの?我が家がどうやって選んだのか、費用や決め手も含めてまとめました👇

◆木目、多すぎない…?キッチンの下がり天井クロス問題

引用画像:一条工務店公式サイト
https://www.ichijo.co.jp/philosophy/standard/grace/

キッチンはグレイスシリーズの木目調キッチン+カップボード、床も木目。 そこにさらに「天井も木目」って…木目多すぎて、もしかして結構ダサい?(笑) リビングからもよく見える場所だから、目立つし、失敗できない。 一度は薄いグレー系のクロスも検討したんですが、最終的には「やっぱり木目でまとめたほうが統一感あるよね」となって決定。 夫は「絶対大丈夫だよ」と言い続けてくれて、私が同じ質問を何度しても、怒らず、あきれず、優しく答えてくれたのがとても印象に残っています。 …とはいえ、本当に正解だったかどうかは、家が建ってからのお楽しみです(笑)

◆アクセントクロス、もう1か所くらい思い切って遊んでもよかったかも?

引用画像:サンゲツ公式サイト
https://www.sangetsu.co.jp/product/detail/RE55866/

全体のバランスを見ながら慎重に選んだアクセントクロスたち。 とはいえ今思うのは、「誰も見ない場所に、思いっきり派手なの貼ってみても面白かったかも?」ということ。 住んでる人しか見ないようなスペースに、思い切って“遊び心全開”なクロスを採用してみたら、 日常のちょっとした「ふふっ」となる瞬間が生まれたかもしれません(笑) ちなみに少しだけ冒険できたのが2つ目のトイレ。北欧系の柄入りクロスを使ってみたんですが、 さりげなく個性的で、「これ、好きだな〜」と毎回思える、お気に入りの場所になりました。


◆補足:我が家のクロス会議、こんな感じでした

ちなみに、クロスについて一番調べていたのは夫。 Webカタログの「すべての色」を1ページずつ確認し、その中から「これどう?」と提案されたときは、正直「この人、執念すごっ…!」と思いました(笑)

私はというと、大体話し合いの途中で飽きてきて、だんだん夫任せになりがち。 なのに終わってから「やっぱり、あれってさ…」って言い出すタイプで、性格の違いをひしひしと感じました。 今思えば、ちょっとだけ悪いことしたなぁ…ごめんね夫(笑)

まとめ

内装オプションは、“正解がない”からこそ悩む。だけど、だからこそ、ひとつひとつの選択が「私たちらしさ」になるんだと思います。

完成前の今だからこそ書けることを、この記事にぎゅっと詰めました。 同じように悩んでいる方のヒントや、ちょっとした背中押しになれば嬉しいです!

ほややん


🏡 関連記事一覧|オプション決断編

Vol.01

我が家が選んだオプション35選|標準では満足できなかったものは?
👉 https://hoyayanblog.com/ichijo-option-list/

Vol.02

採用したけど最後まで悩んだ35のオプション選びの舞台裏
👉 https://hoyayanblog.com/ichijo-option-35/

Vol.03

内装オプション|床・壁・天井、我が家の選択とちょっとした後悔(この記事)
👉 https://hoyayanblog.com/ichijo-naiso-option/

Vol.04

我が家が選んだクロス10選|悩みすぎた記録と決定手順を全部公開!
👉 https://hoyayanblog.com/cross10/

Vol.05

床材編:ライブナチュラルプレミアム(オーク)を選んだ理由と決断の背景
👉 https://hoyayanblog.com/ichijo-floor-livenatural/

Vol.06

一条工務店で選べる浄水器|ゼンケン・シーガルフォー・蛇口一体型を比較!
👉 https://hoyayanblog.com/ichijo-waterfilter/

Vol.07

勾配天井、どれくらい高くなる?一条で採用する前に知っておきたかったこと
👉 https://hoyayanblog.com/ichijo-koubai-tenjo/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次