掃除のしやすさを重視したいけど、家の見た目、動線、コンセントの位置…意外と条件が多い。
我が家は現在アパート暮らしなのですが、ルンバが大活躍中! そのため、新居にはルンバ基地を“必ず設ける”というのが前提にありました。
ただ、いざ家づくりとなると「どこに置くのがベストなのか」でめちゃくちゃ悩みました。LDKの隅に置けば目立つし、音が気になるし、かといって収納にしまうと動線が悪くなる…。 暮らしの中で“目立たず、邪魔せず、でもしっかり働いてもらう”というバランスをどう取るかが最大の課題でした。
- ルンバ基地の置き場所としてよくある候補4つ(脱衣所/収納/WIC/LDK)と、それぞれのメリット・デメリット
- 実際に我が家が選んだルンバ基地の場所(WIC)と、その理由
- 家づくり中にルンバ基地を考えるべきタイミングやポイント
- ルンバ基地の設置に必要な5つのチェック項目 (コンセント/段差/デザイン性/動線/Wi-Fi)
- 暮らしや掃除導線に影響する「ルンバ基地の重要性」
- 夫婦でのちょっとした気づきが配置の決め手になったエピソード
我が家のルンバ基地候補たち

ルンバ基地の場所って、ちょっとしたことだけど毎日の快適さに大きく関わるからこそ、我が家も本気で悩みました。ここでは、実際に検討した4つの候補と、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
候補①:脱衣所
メリット: 髪の毛が多く落ちる場所なので、ルンバが頻繁に掃除してくれると助かる/生活感をなくせる
デメリット: チェストや洗濯かごを置く予定があり、ルンバを置くとそのスペースが完全にふさがれてしまう
候補②:玄関上がってすぐ、リビング手前の収納の中
メリット: 生活感を隠せる/収納の一部を活用できる
デメリット: 出入り口がすぐ玄関なので、土間に落ちる可能性があり、ルンバの戻りにくさが心配
候補③:WICの中
メリット: 服の下のデッドスペースを有効活用できる/生活感をなくせる/LDKや洗面所からの動線も良好
デメリット: Wi-Fiが届きにくい可能性がある
…ここまで読んで、「もうWIC一択じゃない?」と思った方、鋭いです(笑)
でも実はもう一つ、最後まで迷った場所があって…
候補④:LDKの一角(ダイニング裏)
メリット: 移動しやすく、LDKを掃除するには効率がいい位置
デメリット: 椅子を引いたときに邪魔になる/将来的に学習スペースにする可能性があるため、スペースを確保しておきたい
ルンバ基地、ここに決めました!
最終的に選んだのは…
\ WIC(ウォークインクローゼット)の中! /

この場所に決めた理由は大きく3つ:
- 服の下の空間を有効活用できる
- 見た目がスッキリ(生活感ゼロ)
- コンセントがある&掃除導線もスムーズ
ちなみに、最終的な決め手は夫婦で話しているときに「ここなら見えないし、音も服で吸収されるかもね」と意見が一致したことでした。 ふたりとも「おお、確かに!」となって、その場でほぼ決定。小さな気づきが、意外と大きな決断につながった瞬間でした。
…と言っても、まだ新居は完成前。 実際にルンバを走らせるのはこれからなので、「思ったより音が響く?」「Wi-Fi届く?」など、 住んでからのお楽しみも残っています。
ルンバ基地に必要な条件チェックリスト

✅ コンセントの位置 → これは必須!延長コードだと見た目も安全面もちょっと不安。
✅ 近くに段差がない → ベースから出てすぐ段差があると、戻れなくなることも。
✅ ベースを隠す or 見せる(デザイン性) → むき出しだと意外と存在感あり。見せ方にもひと工夫を。
✅ 戻りやすさ(動線) → 奥まった場所や家具に囲まれていると、ルンバが迷子に…
✅ Wi-Fiの届きやすさ(地味に重要) → アプリ連動型ルンバの場合、基地の位置で接続不安定になることも。意外と盲点!
→ 「これができてなかったら困った…!」というポイントが意外と多い。
おわりに:ルンバ基地って、思ったより重要だった!
ルンバ基地って、ただの“置き場”じゃなくて、 実は暮らしの快適さや導線にめちゃくちゃ関係してくるんだなと実感しました。
まだ住む前なので、実際のルンバライフはこれからになりますが、 この配置が「正解だった!」と思えるよう、期待を込めて設置しました。
これからルンバ基地を決める方へ:
ルンバを置くつもりがあるなら、ルンバ基地も“間取りと一緒に”考えるべし!
これ、ほんとに大事です🧹✨
ぜひ、この記事がこれから家づくりをされる方の参考になったら嬉しいです。
ほややん
関連記事もあわせてどうぞ!



コメント