一条工務店×グランスマート|家づくりの流れを実例でまるごと解説!【家づくりストーリーvol.00】

家づくりって、何から始めたらいいか分からない──
そんな私たちも、ふと立ち寄った展示場からすべてが動き出しました。

この記事では、一条工務店グランスマートで家を建てるまでの流れを、展示場見学・仮契約・土地探し・間取り検討・着手承諾までリアルにまとめています。

これから家づくりを考える方の参考になれば嬉しいです!

この記事でわかること
  • 我が家が家づくりを始めたきっかけ
  • 一条工務店グランスマートを選んだ理由
  • 仮契約から土地探し、間取り決定までの流れ
  • 着手承諾に向けた準備とリアルな悩み
  • これからの外構・インテリア計画
目次

家づくりを始めたきっかけ

我が家の家づくりは、なりゆきで住宅展示場を見学したことから始まりました!

私自身は一条工務店に心惹かれ、他社を比較検討する必要性を感じていませんでした。 しかし、夫は比較検討を大切にし、複数のハウスメーカーを一人で見学。 特に住友林業も良い!!となり、夫婦で住友林業の説明を聞きに行きました。

デザイン性の住友林業、性能の一条工務店。最後まで夫婦で悩みましたが、「安心して長く住める家を建てたい」との思いから、一条工務店に決めました。

ここからは、実際に展示場で体験した「一条工務店との出会い」をご紹介していきます!


展示場見学 ~ 一条工務店に出会う

展示場を見学する中で、「家は性能」を誓う一条工務店に心を奪われました。
特に、太陽光発電地震に強い構造、そして全館床暖房の快適さに惹かれた私たち。
一条工務店なら、安心して長く暮らせる家が建てられる──そう確信しました。

さらに担当してくれた「やさ店長(やさしくて、いかつい店長の略)」との出会いも、大きな決め手のひとつでした。
やさ店長は、どんな質問にも親身に答えてくれ、私たちの希望に寄り添った提案をしてくれる存在。
この人になら安心して家づくりを任せられる、そう自然に思えたことも、一条工務店を選んだ理由の一つです。


グランスマートを選んだ理由

引用画像:一条工務店公式サイト

一条工務店の中でも、我が家は「グランスマート」を選びました。

アイスマートと迷いましたが、外観に使われる「ハイドロテクトタイル(汚れにくくきれいを保つタイル)」がグランスマートでは標準仕様だったため、それが決め手のひとつになりました。 アイスマートにオプションで付けるとあまり金額が変わらないと営業さんに言われたことも後押しに。

さらに、標準仕様の木目調のキッチンや洗面台、床材「モクリア」にも惹かれ、グランスマートで家づくりを進めることを決めました。

仮契約・家づくり本格スタート

一条工務店に心を決めた私たちは、仮契約へと進みました。 このタイミングで100万円の契約金を用意し、家づくりが本格的にスタート!

100万円を支払ったとき、本当に家を建てるんだなと実感しました。

(さらに土地契約の場面では、不動産屋さん、銀行員さん、司法書士さんなどたくさんの人が立ち会い、 100万円の何倍も大きな金額がやりとりされるのを目の当たりにして── 「もう後戻りできないんだな」と、少し怖く感じたことを覚えています。)

土地探し・間取り・仕様決定までの流れ

仮契約後、仮の間取りで検討を進めながら、並行して土地探しも行いました。

最初は希望条件に合う分譲地を仮押さえして進めていましたが、ある日、実家近くを散歩していると「売地」の札を発見! 以前から気になっていた場所で、広さも環境も理想的だったため、すぐに問い合わせてみると、まだ販売中とのこと。

運命的なタイミングに背中を押され、最終的にこの土地を購入することに決めました。土地が決まったことで、土地の条件に合わせて間取りをより具体的に調整し、最終決定へと進みました。


仮契約前から取り組んでいた自由設計(非常に厳しい一条ルールあり)の手描き間取りは、特にパラペット屋根を回避するプランを中心に検討。 結果、私たちの希望を叶える「コの字型平屋」を実現することができました。

その後は、クロス選び照明/電気設備など、さらに細かい設計に進んでいきました。


\ 我が家が苦戦したパラペット屋根回避の詳細についてはこちらから /


着手承認~現在の進捗

仮契約後、間取りや仕様を決定し、着手承諾前に正式な見積もりが提示されました。 しかし、その金額は想定より高く、夫婦で本当に必要なもの」「あったら嬉しいけど我慢できるものを一つ一つ話し合いながら取捨選択を進めました。

これ以降は基本的に大きな変更ができなくなるため、「これで本当にいいのかな」と何度も何度も夫婦で確認。 納得のいく選択ができたと感じ、覚悟を決めて着手承諾しました。


着手承諾後は、まだ外構計画が残っているものの、これまでのやり切った感と開放感が大きく、最高の気持ちになりました!


\ 私たち夫婦を悩ませたオプション選びについて、まとめました👇 /

これからの予定


間取りや仕様が決まり、着手承諾を終えた今、次は外構インテリア選びが本格的にスタート!

特に外構については、実用性とデザイン性のバランスを考えながら、カーポートやアプローチ、植栽などを検討中です。
また、引き渡し後すぐに快適に暮らせるよう、家具や家電も少しずつリストアップしていきたいと思っています。


これからのスケジュール予定は以下のとおりです!

  • 2025年3月~ 外構打合せ開始
  • 2025年5月~ 地鎮祭・着工予定
  • 2025年12月頃 引き渡し予定

おわりに

ここからは、我が家の家づくりのリアルな物語が本格スタート!

展示場で心を動かされたあの日から、たくさんの悩みと決断を経て、

私たちがどんなふうに家づくりを進めていったのか──

続きはこちらからぜひご覧ください👇

ほややん

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次